物の整理整頓清掃をします。
例えば、文具事務用品・工具備品・サンプル・カタログなど、散乱しているものから手をつけていく。
「要るもの」「要らないもの」「分からないもの」により分けて、要らないものを処分し、「分からないもの」は保留。
「要るもの」は定位置管理。動線を考えた家具の移動、レイアウトの変更。
必要ない物は
迷わず処分すること!
情報もできるだけ共有化します。
情報 (例えば、見積書・請求書・提案書・写真データ・キャドデータ・契約書・FAX書類・郵便物 etc・・・・)は紙自体が大事なのではなく、そこに載っている情報が大事。
紙ベースで残した方がいいものと、電子化した方がいいものとに分け、さらに情報はできるだけ共有化する方向で整理整頓していく。
PC内の不必要なデータは
ゴミ箱に!
気がつくことが多くなり、アイディアがばんばん出て来る
→整理し、不要なものを処分。整頓し、必要なものがすぐに用意できる。清掃し、スッキリした空間になる。
→作業の効率化が進む・情報の共有化が進む
→整理・整頓・清掃の思考回路が構築されていく
→段取り上手になり、時間管理ができるようになる
色々な考えを
紙に書き出してみましょう。
仲間を作る
活動する
報告する
卒業!